ハーフと呼ばないで!

いつ頃からなのだろう・・・?
街を歩いていると、日本人と外国人のカップルをよく見かけるようになった。
いや、日本人と外国人の家族をよく見かけるようになったのだ。
かわいい赤ちゃんをだっこした国際カップル夫婦。
この家族のかわいい赤ちゃんたちを
私たち日本人は一般に「ハーフ」と呼んでいる。
先日、知り合いの日系カナダ人(Japanese Canadian)と話をした。
彼から、この「ハーフ」という呼び名について注意された。
「ハーフ」は和製英語だから「ミックス」といって欲しい。
ハーフは半分という意味。
何かが欠如したイメージがある。
我々は欠如した人間ではない。
日本人とカナダ人が混ざったミックスなんだ。
どうしてもハーフを使いたかったら
「ハーフ ジャパニーズ・ハーフ カナディアン」と
正確に表現して欲しい。

数週間後
知り合いの中国系アメリカ人(Chinese American)と話をした。
その時、この混血を意味する「ハーフ」という言葉について聞いてみた。
彼もやはり先述と同じ事を言った。
「ハーフ」と呼ぶのは日本でできた言葉。
我々は「Mixed」(ミックストゥ)だよ。(^^)
日系カナダ人の知り合いに聞いた時の「ミックス」は、正確には「ミックストゥ」。
最後の「トゥ」はほとんど発音しない音だから、最初は私の聞き取りミス。
聞き取りミスしておいて、こんな事思うのは何だが、
日本人が発音するには「ミックス」でいいかもしれない。
「ミックストゥ」の「トゥ」は日本語で言う「っ」(小さい「っ」)に近い音だから
ほとんど発しない音。
では、なぜ我々日本人は本来「ミックス(トゥ)」を
「ハーフ」と呼ぶようになったのだろうか?
ある一説によると、、、
昔、日本には日本人だけだった。
だから全て日本人であることを前提として表現をする。
混血と呼ばれる人々は、その日本人の血が半分(ハーフ)しか混ざっていない。
だからハーフと呼ぶようになった。
なので、ハーフとは差別用語であるともいえる。
ただし、この説が正しい説であるのかどうか私は知りません。
国際結婚が進む日本。
近い将来、いろんな国の血が混ざったお友達ができるかもしれません。
その時は、「へぇ~、ハーフなんだぁ~!」でなくて
「へぇ~、ミックス(トゥ)なんだぁ~!」と言ってあげてくださいね。(^o^)
・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。
カタカナ英語ホントはこう言う!
和製英語やカタカナ語600語を厳選して収録した、
正しい英語表現集。(「ハーフ」も載ってるかなぁ?)
  
(詳細は画像をクリック♪)

  • Related Posts

    満開の桜(2016) 
    • 4月 1, 2016

    「東京では、桜が満開になりました。♪」 昨日、とうとう桜満開の発表がありました。   毎年私が写真を撮りに行くスポットは 今年は枝がおもいっきり切られていて 何とも興ざめなので 出掛けたついでに 何…

    Continue reading
    電車で席を譲ってくれた外国人男性の話
    • 2月 22, 2015

    地下鉄に乗っていた時のことでした。 電車の中は 座席がちょうど埋まっていて 立っている人が適度にいる程度でした。 座る席もなかったし 疲れていたので 隅の方でしゃがみこんでました。 そんな私の上に息子(6歳)…

    Continue reading

    One thought on “ハーフと呼ばないで!

    1. こんばんは♪
      あしあとありがとうございます(^-^ゞ
      ミックスって言えばいいんですね。和製英語と英語の違いってわかりにくいですよね(*_*)
      最近は犬も混血の犬のことをミックス犬といいますもんね!
      今度からミックスなんだぁーとつかってみよー(^-^ゞ

    2. ●テディさん○
      >和製英語と英語の違いってわかりにくいですよね(*_*)
      ホントですよね。
      絶対和製英語だ!と思ってた単語が、実は英語そのまんま
      だったりするときもありますしね。(笑)
      まぁ、間違った日本語が外国で蔓延したりすることも
      あるみたいだから、お互い様ってところでしょうか!?(^^;)
      >最近は犬も混血の犬のことをミックス犬といいますもんね!
      へぇ~、そうなんだぁ~。
      私はワンちゃんを飼ったことがないので。。。(汗)

    3. firstさん♪
      ごめんなさい!犬を飼っていないとわからないですよね(*_*)
      前は混ざっていれば雑種でかたづけられていたみたいなんですが、純血種、例えば血統書つきのチワワと血統書つきのシーズーをあわせるとミックス犬というふうに呼ぶようです。ただ、今は純血種の混血でなくてもテレビとかではミックス犬とよんでいますが。。。

    4. ●テディさん○
      >今は純血種の混血でなくてもテレビとかではミックス犬とよんでいますが。。。
      なるほど・・・φ(.. ) メモメモ
      テディさん、情報ありがとう♪♪♪
      なんでも、私の旦那さんJINNIは小さい頃、雑種の
      ワンちゃんを飼っていたそうです。
      ということは、それも“雑種”でなく“ミックス犬”よね!?
      早速教えてあげよう!
      聞いて!聞いて!….(((( ^o^)y (θ_θ)ん?

    5. ●テディさん○
      >夫婦の会話に入れた感じで嬉しいですo(^-^o)(o^-^)o
      まぁ、ゆっくりしていって下さい!
      お茶でもどーぞ!…((((( ∩_∩)_旦~~

    6. いゃ~知りませんでした。勉強になりました。
      日本英語はイカンですなぁ~。
      他にももっと沢山ありそうですね・・・・・。
      特におじさん達にはローマ字、こいつが問題です。
      ついつい英語をローマ字読みしようとしてしまう自分が、未だに居ることにガッカリしてしまいます。

    7. ●ホーリさん○
      >他にももっと沢山ありそうですね・・・・・。
      身近なところでは、旅行の時によく利用するモーニングコール(Morning Call)は、英語ではウェイクアップ コール(Wake-up Call)ですね。
      でも、海外では“モーニングコール”でも通じることが多いですよ。
      あまりに多くの日本人観光客が間違えるので現地の方々がモーニングコールという和製単語をを認識してしまった為だとか!?(^_^;)
      >ついつい英語をローマ字読みしようとしてしまう自分が、未だに居ることにガッカリしてしまいます。
      外国語ですから仕方ないですよ。(^-^)
      言い換えれば、私たちは読めない漢字がでてきた時何となく読み方を想像できますが、外国人の方々は想像なんて全くできないでしょうから。

    8. こんちはー
      私の知り合いの50代の男性はお母さんが中国出身で、
      お父さんはアメリカ人で
      本人は日本国籍なんですが(ちょっと複雑)、
      お父さんからいただいた英語の本来の名前は
      長い間隠してはりました。
      昔は人種をまたいでいるということだけで
      いたずらに目立ってしまったってことなんでしょうねー。
      そんな知り合いも入るのにmixedて表現は知らなかった!
      勉強になりますεー(・∀・)

    9. ●ショッキング老い鰹さん○
      >そんな知り合いも入るのにmixedて表現は知らなかった!
      私が日系カナダ人の知り合いからこの事を指摘された時、
      アメリカ人の旦那さんとの間に成人したお子さんも
      いらっしゃる知り合いの女性もいたんです。
      その方でさえMixedの言い方を知らなかったですよ。(^^)
      数日前、TVで混血のタレントさんを「ハーフ」と言っていました。
      やはり日本では「Half(ハーフ)」が普通の言葉です。
      和製英語そのものは、その言葉が根付いた文化のひとつ
      として決して悪いことではないと思います。
      でも、その言葉によって不愉快な思いをしたり、傷ついたりする人が
      いるのなら、その言葉は改めていかなければいけないとおもいます。

    テディ へ返信する コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    計算式を完成してください。 (Please calculate.) *