人前であがる人・あがらない人

先日、「話し方教室」なるものに参加してみました。

講師はK先生という女性の方でした。


「人はなぜあがるのか、あがらぬ為にはどうしたらいいか」について
わかりやすくお話してくれました。

人は誰でもあがってしまうのだそうです。

その例として、政治家から今が旬の若手俳優、大物歌手、プロの
司会者等の方の「あがってしまった事による失敗例」をユーモアを
交えてたくさんお話してくれました。

大勢の人の前にいくとあがってしまうのは、人間の本能なのだそうです。

ただし、100%の人間があがるわけではない。

あがらない人ってのがいるらしい。

1. 2~3歳の子供。
2. 泥酔してる人。
3. 精神異常者。

あはっ(^o^) 納得!!


いつどんな時に人前で話さなきゃならなくなるかなんてわかりませんもんね。

専業主婦の方だって、子供のPTAの関係で人前で話をする立場になって
しまうこともあるし、仕事をしていれば人事異動だの転職だので、
いつどうなるかなんてわかりません。

私も今は大勢の人の前で話す機会はありませんが、将来はどうなるか
わかりません。

備えあれば憂いなし。

実は「無料」のセミナーだったのですが、なかなか有意義なひと時でした。

  • Related Posts

    大酒飲んで帰ってきた人と酒飲めない人の一晩
    • 12月 30, 2007

    昨夜、旦那さんJINNI(ジーニ)は忘年会でした。 昨夜のメンバーは、気の合う友達たちで 彼らと飲み会の時はいつも楽しそうにして帰ってくる。 さぞかし楽しいらしく、 ちょっと酒臭くして帰ってくる。 まっ、でも…

    Continue reading
    久しぶりに銭湯に行ったら…
    • 12月 29, 2007

    とっても久しぶりに銭湯へ行ってきました。 この銭湯、最近良く見かけるスーパー銭湯などと違って 昔から代々続いている銭湯みたいです。 私が小さい頃、 世の中はお風呂といえば 銭湯に行くのが普通だった時代。 その…

    Continue reading

    One thought on “人前であがる人・あがらない人

    1. そうか、人を意識しない人があがらないのね。
      だから、「カボチャと思え。」って言うのか。
      でも、とってもカボチャに思えない(^^;;
      ゆえに私はあがり症です。

    2. PANARIさん、
      いつもコメントありがとうございます。
      >だから、「カボチャと思え。」って言うのか。
      その話もでてました。(^^)
      「自己暗示」ってのも大事なんですって。
      寝る前や朝起きた時に「うまくいく!」って
      プラス思考の自己暗示をかけるのも効果的らしいですよ。
      PANARIさんの「笑顔」のお話と似てるかも!?

    PANARI へ返信する コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    計算式を完成してください。 (Please calculate.) *