身体障害者マーク

060703_1024~0001.jpg

先日、運転免許証の更新へ行き、講習会を受けてきました。
更新の時もらった本の一冊に「交通の教則」って本があります。
それに載っていた3種類のマーク。(写真)
写真の図1 「初心者マーク」は誰もが知っているところでしょう。
写真の図2 「高齢者マーク」
(「もみじマーク」ともいう?!)
70歳以上の方が運転する時に付けるのを望まれていて、義務ではないそうです。
この高齢者マークを付けて走行してる車を、私は1回だけ見たことあります。
写真の図3 「身体障害者マーク」
知りませんでした、身体障害者マークって…。
高齢者マーク同様、義務ではないそうなので付けてないだけなのかな?
それとも、身体障害者マークを知らなかったから、気が付かなかっただけなのかな?
私は今ほとんど運転しないけど、日常運転してる人ってみんな知ってるのかな?
この身体障害者マーク…。
私が無知だっただけなのかしら?

 

  • Related Posts

    大酒飲んで帰ってきた人と酒飲めない人の一晩
    • 12月 30, 2007

    昨夜、旦那さんJINNI(ジーニ)は忘年会でした。 昨夜のメンバーは、気の合う友達たちで 彼らと飲み会の時はいつも楽しそうにして帰ってくる。 さぞかし楽しいらしく、 ちょっと酒臭くして帰ってくる。 まっ、でも…

    Continue reading
    久しぶりに銭湯に行ったら…
    • 12月 29, 2007

    とっても久しぶりに銭湯へ行ってきました。 この銭湯、最近良く見かけるスーパー銭湯などと違って 昔から代々続いている銭湯みたいです。 私が小さい頃、 世の中はお風呂といえば 銭湯に行くのが普通だった時代。 その…

    Continue reading

    One thought on “身体障害者マーク

    1. 私も知りませんでした。
      情報ありがとうございます。
      駐車場によくある車いすマークは色々論議があり、「障害者であってもあのスペースに止める理由のない人」と「止めないとどうにもならない人」がごっちゃになっているので、マークを使い分けようという動きがあるのは知っていました。
      確かある特定の障害のある人を示すマークで、この四つ葉の茎の部分がなく、葉の一枚の色が違うマークがありましたね。
      このマークが定着するのは時間がかかりそうですね。

    2. kakuregaさん、はじめまして。
      コメントありがとうございます。
      身体障害者マークを知らなかったのは私だけでなかったようで
      ホッとしました。C=(^◇^ ; ホッ!
      >駐車場によくある車いすマークは色々論議があり、「障害者であってもあのスペースに止める理由のない人」と「止めないとどうにもならない人」がごっちゃになっているので、マークを使い分けようという動きがあるのは知っていました。
      普段何気なく目にしている駐車場の車いすマークもいろいろゴタゴタしているんですね。
      世の中は五体満足の人達ばかりじゃないですから、みんなで協力して住み良い町にしたいですね。

    3. >私は今ほとんど運転しないけど、日常運転してる人っ
       てみんな知ってるのかな?
       この身体障害者マーク…。
      知りまへん!・・。
      そんなマークあること自体
      いやねッ車椅子マークの
      駐車場は健常者が
      止めたらあかんのやなって分かるけど・・。
      四葉のクローバマークは
      見たことない。。
      もっと広報しろ!っつうの。。
      若葉マークくらいの・・。

    4. 私も知りませんでした・・・。
      これからこのマークを見たらちゃんと意味がわかるわ。勉強になりました。
      いや~見てもかわいいステッカーとしか見えないな・・・。

    5. **officejapanさん**
      >四葉のクローバマークは
      >見たことない。。
      >もっと広報しろ!っつうの。。
      私も運転免許証更新時の講習会の時、
      この身体障害者マークのことを初めて知りました。
      もっと一般に認知されるような広報が必要ですよね。
      高齢者マークにしても、知らない人って意外と多いのでは?
      **玲乃さん**
      はじめまして。
      >いや~見てもかわいいステッカーとしか見えないな・・・。
      本当ですね。
      身体障害者マークって知らなかったら
      「あっ、あの車かわいいステッカーつけてる」
      くらいにしか思わなかったですよね、きっと。(^^)

    6. 私はこのマークの対象にあたる四肢障害を持つ者です。
      後天性ではありますが、片側股関節の変形により、脚が片方短縮しているために歩行が困難で、くるまなくしては出掛けられません。
       
      まぁ、持つ意味合いとしては初心者にしても高齢者にしても同じですが、事このマークに関しては「手(足)が不自由な人が運転しています。幅寄せや急な割り込み等はしないでください」という意思表示のマーク、別の言い方をすれば「急ブレーキにも注意してね」というところでしょうか…。
      なので、路上を走る事のみにしか使えないマークでもありますが…。
       
      駐車場(駐車スペース)に関してはこのマークはほぼ無意味です。
      以前は身障者スペースに停めるにはどの警備会社も同じ事を言われましたが
      【駐車禁止除外者証】というものが必要になります。
      B5(?)サイズくらいの紙で、この除外者証は障害等級四級以上の方が対象で、警察にて交付してもらうものです。
       
      ただ、やはり四葉マークも認知度が今より低かった時はやはり「おしゃれでしょ」と貼り付け、身障者スペースにさも当たり前かのように停めた若い人がいて、新聞にてかなり取り上げられた地方もあったそうです。

    7. ***電話番さん***
      はじめまして。
      身体障害者マーク対象にあたる方からのコメント、ありがとうございます。
      この記事を書いたのは2006年7月。今日は2009年4月。
      未だ認知度はまだまだのようですね。
      私は妊娠中に、妊婦である事を示すマタニティーマークをつけていましたが、やはり認知度がイマイチでした。妊娠中電車に乗ったとき、たった一駅でも座りたいのに座ることができず、マタニティマークをつけている意味があるのか疑問に感じた事もありました。
      きっと電話番さんも、あのときの私と同じ様な気持ちを抱いているのでしょうね。
      私がこの記事を書いた事で、身体障害者マークを認識された方がいました。
      微々たる力ですが、この記事が身体障害者マークの普及に手助けできれば幸いに感じます。

    8. 障害者マークはググったところ、身体障害者だけ限定のマークではないみたいです。現に私が精神障害者2級で福祉センターから聞いたので貼っていますが…

    9. ***猫さん***
      はじめまして。
      身体障害者の限定マークではなかったのですね。
      このマークが普及するには一体どうしたらいいのかしら?
      良いものを考え出されても、普及しなかったら
      “宝の持ち腐れ”になってしまいますもんね。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    計算式を完成してください。 (Please calculate.) *