学歴ですか?躾(しつけ)ですか?

吉野家でご飯食べてた時。
私と向かい合わせのカウンターに、真新しいスーツを来た男の子が二人座ってた。
仕事帰りなのだろう。
慣れない仕事の後、着慣れないスーツで帰る途中、友達と食事に来たのだろう。
お疲れ様だね、新社会人クン!
微笑ましい気持ちで彼らを見ていた。
彼らに食事が運ばれてきた。
すると・・・
1人は箸の持ち方が変だった。
最近箸の持ち方が変な人が増えてるような気がする。
私は英会話を長い間習ってきている関係で多くの外国人と接したことがあるが、みんなちゃんとした箸の持ち方だった。
上手に使えている外国人もいたし、(箸の使い方が)習いたてでタドタドしく不慣れな手つきな外国人もいた。
私自身小さい頃箸がちゃんともてなくて、いつも母に手をピシャリとはたかれていた。
箸がちゃんともてない人達は、両親に教わらなかったのだろうか?
それともそういう人達の両親が、きちんと箸を使えないのだろうか?
いつの日か、日本人が外国人に箸の持ち方を教わらなければならない日がくるかもしれない・・・
もう1人の新社会人。
彼は生姜が好きらしく、自分のどんぶりにテンコモリの生姜をのせた。
そこまでは良かった。
彼はそのあと、体をテーブルの造うにグググッと倒し・・・
どんぶりにキスするかのような口をして・・・
犬食いした。
あんな犬らしい犬食いができる人も珍しい。
彼の前世は犬だったにちがいない!
付け加えておくが、
この二人の新社会人の胸元には、某大手企業のバッチがキラキラと輝いていた。。。

  • Related Posts

    大酒飲んで帰ってきた人と酒飲めない人の一晩
    • 12月 30, 2007

    昨夜、旦那さんJINNI(ジーニ)は忘年会でした。 昨夜のメンバーは、気の合う友達たちで 彼らと飲み会の時はいつも楽しそうにして帰ってくる。 さぞかし楽しいらしく、 ちょっと酒臭くして帰ってくる。 まっ、でも…

    Continue reading
    久しぶりに銭湯に行ったら…
    • 12月 29, 2007

    とっても久しぶりに銭湯へ行ってきました。 この銭湯、最近良く見かけるスーパー銭湯などと違って 昔から代々続いている銭湯みたいです。 私が小さい頃、 世の中はお風呂といえば 銭湯に行くのが普通だった時代。 その…

    Continue reading

    One thought on “学歴ですか?躾(しつけ)ですか?

    1. 家だけでなく、学校の給食でも食べ方について教わりましたよね。低学年の頃に、大豆(小豆かな?)をお皿からお皿への移し変えをさせられました。そういうことって、もうやらないのですかねぇ?

    2. 躾でしょうね
      学歴じゃなくて・・
      言われてみれば
      ご幼少の頃(ぷっ)
      遠い親戚に当たる
      おばーちゃんに
      箸の持ち方おかしいよ・・
      って言われた思い出があります。
      思えば・・・、
      家庭のレベルでの躾か?
      と。
      話し変わってコメント出きるようになりました。
      KDDI(dion)にも訴えて
      (クラーッ)
      私のデザインHTMLCSSが不備でした。(ショボン)

    3. ☆meggyさん☆
      >大豆(小豆かな?)をお皿からお皿への移し変えをさせられました。
      あっ、それって、老化防止や手のリハビリ等によく利用されてるやつですよね。
      そっかぁ~!
      つまり、小さい頃からきちんと箸を使って食べるってことは、それだけで
      子供の脳や手先の動きの活性化を促してるってことですよね。
      勉強になりました。(^^)
      ☆officejapanさん☆
      >私のデザインHTMLCSSが不備でした。(ショボン)
      そういう事もありますって。(^^)
      とにかく、コメント欄直って良かった、良かった。
      私もまた遊びに行きますねぇ~♪

    4. 犬食い、いますよねえ。
      私は昼休みに県庁の食堂でケンチョウさんウオッチングするのが好きで、勝手に育ちの悪さ選手権やって楽しんでおります。
      箸の持ち方や、食べるときの姿勢など、見ているとやっぱり躾が悪かったんだなあって思います。
      こんなやつから偉そうな口聞きたくないわなって思ったり。
      ちなみに私の父は箸をきちんと使えません。
      私も持ち方を矯正するのに苦労しましたよ。
      ワインを飲み始めてテーブルでの食事も随分と上品になったものだと我に感心。

    5. 倖さん、こんばんは。
      >ワインを飲み始めてテーブルでの食事も随分と上品になったものだ
      倖さんがワインを好きになったことで食事のマナーまで変わったように
      世の中家族以外のところから学ぶことも多いですよね。
      以前何だったかで、こんなような話を聞いたことがあります。
      “学歴は必ずしも必要ではない。
      しかし、それと同等の知性や教養は必要だ。”

    6. firstさんこんばんび。
      おっきな会社に行けば行くほど、人数が増える分、いろんな人がいますよぉ~。前の現場は東証大証の一部上場企業でしたが、ほんと、いろんな人がおられました。
      ある意味小さい会社の方が少数精鋭なのかも~。と思う今日この頃☆

    7. 鰹さん、ど~もッス!
      おっきな会社でいろんな人を見て、
      人の振り見て、我が振りなおす人。
      アットホームな小さい会社の中で、
      自然と社会人としての気質が育っていく人。
      同じシチュエーションで同じ事を経験してる
      はずの人同士でも、そこで学んだことはそれぞれ
      違ったりするんですよね。
      人間って複雑でおもろい生き物でしゅ・・・。

    ショッキング老い鰹 へ返信する コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    計算式を完成してください。 (Please calculate.) *