「あれっ!? 知らなかったの? 有名だよ!」
いやはや普通に言われてしまいましたが、知らなかったのですよ。
マクドナルドのことを東京(関東?)と関西では通称が違うなんて・・・
東京では普通“マック”って呼んでいます。
私「え!? じゃ、関西では何て言うの?」
関西出身K「マクド」
私「マクド?」
K「ううん。ちがう。マクド。」
私「マクド」
K「う~ん、ちょっと(発音が)違うな~」
マクドはマクドでも、私にはうまく発音できない・・・
え~と、私が普通に言うと“マクド”なんだけどそれでは少し発音が違うらしくって…
ん~、何ていえばいいのかなぁ~???
マクドを関西弁で言う?って言うのかぁ~
関西ネイティヴ スピーカー(生まれ育った人)しか発音できないみたい・・・
“マクド” “まくど” “Makudo” “蒔く土”・・・
あ゛~~~ん!!!
文字ではうまく表現できなぁーーーーい!!!
・。・。・。・。☆・。・。☆・。・。・。・。・☆。・。・。☆・。・。・。・。・
《こんなの見つけました♪♪♪》
日本限定
マクドナルド テディベア
(詳細は画像をクリック♪)
鍋の“かしわ”の発音って?
鍋が美味しい季節になり、関西出身Kと鍋料理についてしゃべっていた。 東京人(私)「ねぇ、ねぇ、鍋に入ってる肉で一番好きなのって何?」 関西出身K「ん~・・・“かしわ”かなぁ??」 [注意:“かしわ”は柏ではあ…
なぜか関西でも「マック」と言い続ける人もごくまれにいるのが不思議です。
こんにちは。
コメント、ありがとうございます。
そういえば私の関西出身友人たちは、東京での生活の中でどっちを使っているんだろう?
今度調査してみよう・・・
東京ではミスタードーナツはミスド、マクドナルドはマック。なぜならその会社自体がその略称を使っているから、それを尊重する。それって人間として当然の思いやりですよ。屁理屈を言って、本人が使いたがらない略称で呼び続けるっのは最低の行いです。
マックさん、はじめまして。
よく一般的に“関東(東京)vs関西”なんて比較がありますよね。
私も関西出身の友人たちをもって、その文化・食べ物・言葉などの違いにビックリすることが沢山あります。
関西では マクド のイントネーションは
低高低(標準語の「高い」に近い)
じゃないですかねえ。
九州では同じ『マクド』でも
高低低(「ライト(light)」みたいな)
らしいですけど。詳しくは知りません。
大阪生まれの大阪育ちですが、
父が不知火(熊本県)生まれの小倉(福岡県)育ち、
母が新潟生まれの福山(広島県)育ちなせいか、
方言に関しては自分の立場をなにか第三者的なもののように感じています。
外で初対面の人や知人と話すときは大阪弁(他地域出身者が多い地区なので、大阪弁的特徴は薄い)ですが、
家では標準語のような関西弁のような、
よくわからない言葉をしゃべっています。
長々と失礼しました。
熊小新福さん、はじめまして。
コメント、ありがとうございます。
「マクド」のイントネーションは、
九州の方ではまた違うのですね。
勉強になりました。
東京はいろんな地域の方々がいるので
親しくしているうちにその方の言葉が
私にうつってしまうことがあります。
でも私は生まれ育った方のように
うまく発音できないので
微妙な言葉になってしまうんです。(笑)