出産による膀胱瘤(6年経過)「18キロを抱っこして・・・」

出産により膀胱瘤となり

6年2か月を迎えようとしています。

2~3か月に一度の診察・・・・

ではないのですが

主治医とお話しする機会がありました。

 

先生「最近はどうですか?」

私「えーっと~・・・。」

先生「特に変わりない?」

私「そうですね~。
ちょっとずつ走ったりしてるのですが、
走るのも楽になってきましたし・・・」

 

ここまで話して

大事な

重要な事態があったことを

思い出しました。

 

私「あっ、そうだ!
この前の大雨の日に
急に雷が鳴って、
子供が怖がってしまったので抱っこして・・・
18キロなんですけど、
そのまま坂道駆け下りたら
ジャーーーっといっちゃいまして~・・・・。」

先生「あー、それね。
なっちゃうね。
あまり無理しないでね。」

私「でも、雷なって子供が怖がってたので、
雨も降ってきたし・・・」

先生「そうだよね~。」(理解を示してくれる先生。)

 

ジャーーーっとなってしまいましたが

全く問題なさそうでした。

私の今の容体では当然のことなのでしょう、きっと。

私が思っていた通りの先生の反応でしたが

頭の中で巡らせているよりも

信頼している先生に直接お話して

その反応を感じたり

話を聞いてもらえると

自分自身の中で

安心感は全然違うものですね。

 

この日は診察日ではなかったのですが

たまたま先生とお話しすることがあったので

この尿漏れ話しを聞いてもらえて良かったです。

 

これでも

トイレ行って膀胱を空にすれば

補助輪なしの息子の自転車に

私が軽い走りでついて行くこともあるのですよ。

短い距離ではありますが。

 

早歩きもできなかった頃を思い返せば

まるで別人の体のように治ってきています!!!!!

 

6年かかりましたが。(^^;)

  • Related Posts

    母に面会に行きました(2025.08.07)
    • 8月 15, 2025

    施設に入所している母のところへ面会に行きました。(2025.08.07) 午後3時に予約していました。 施設に着いて母のフロアに行くと、母はホールにいました。 ちょうどおやつの時間でしたが ❝ベッドサイドで食…

    Continue reading
    母に面会に行きました(2025.07.30)
    • 8月 9, 2025

    この日(7月30日)の母への面会は、息子(高2)も一緒に行きました。 母はホールで車椅子に座り、テレビの前で思いっきり寝ていました。笑 息子が母に声をかけました。 息子を見た母。 母「〇〇(息子の名前)」 母…

    Continue reading

    One thought on “出産による膀胱瘤(6年経過)「18キロを抱っこして・・・」

    1. 検診お疲れ様。

      本当に、長い道のりで、今があるんですね。
      18kgを抱えるって、不安もあったでしょうが、
      不都合があっても、出来た事、良かったですね。
      一歩ずつ良くなってるのをお聞きするだけで、
      力が貰えます。努力のたまものですね。

      私も3日前から必死に骨盤底筋体操してます。
      あんま、変わらないけど、しないよりマシですよね。

      1. To りょうさん

        この記事の時は診察でなくて、雑談する事があっただけなので、診察したらまた報告しますね!

        骨盤底筋体操、再開されたのですね。
        私は体操教室に通ってるから続けられるけど、りょうさんは自力で頑張ってる!
        すごいと思います。

        日常生活にうまく組み込み、気合い入れなくても自然に体操を始めちゃうような生活リズムになれたら理想ですよね~。(^^)

        1. さっき、亀田総合病院のHPを
          読んでいたら、「骨盤臓器脱」に対する
          腹腔鏡を用いたメッシュ手術が
          保険適用になりました・・・とありました。
          私は、よく解ってなかったのですが、
          この手術が保険適応になる前は、
          選択肢が膣を切開して、開脚の手術?
          母も施術した、メッシュ手術が主流だった
          ようですが、腹腔鏡手術が保険適応に
          なったので、5~60代のまだ、若い
          世代の方には、負担が少なく、膣を
          切開せずに、お腹に開けた穴で手術が
          出来る方法が取れるようになったみたいです。

          野村先生の掲示板でも、50代の方は
          この方法と言う選択肢もありますと
          書かれていたので、読んでいて少し
          ほっとしました。
          夏休みに娘同伴で、診察を受けようと
          一応予定を立てているので、その時に
          その事も相談しようかと。
          少しずつ、治療法や手術法も変わっていくので、
          10年20年後には、もっと簡単な
          治療法が出来ているかもしれないですね。

          1. そうですね。
            手術方法もそうですが、メッシュの素材ももっと破れにくいものになってほしい等、まだまだ改善してほしいことありますものね。

            1. メッシュは、半永久的だと野村先生の掲示板にありましたよ。
              まだ、不都合が出ている人もいるのですね。
              完ぺきな手術法が見つかるまで、温存できるといいですが・・・

    2. To りょうさん

      私の情報はこの病気になったばかりの頃なので、もう古いのかもしれませんね。
      メッシュが破れることがあると記憶しておりました。

    りょう へ返信する コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    計算式を完成してください。 (Please calculate.) *