足広げて座ってる女子高生とマタニティマーク

妊産婦への優しい心配りを呼びかけるマタニティマーク。
妊産婦にとっては喜ばしい時代になりましたが、
まだまだ知らない人が多すぎるのが現状。
そのマタニティマークの普及の一環もかねて
只今妊娠4ヶ月の私、firstは
出かける時は必ずマタニティマークのキーホルダーをつけています。

071016_2348~0001.jpg

カバンにつけていますが、
そのカバンを持った時、
マタニティマークが胸元に来るように工夫して
「どうだ!ほれ!見ろぉ~!」
と言わんばかりの位置に来るようにしています。(笑)
先週のこと。
私はいつものようにマタニティーマークのキーホルダーを目立つ所につけ、
某地下鉄のホームへ行きました。
駅のホームには3人がけのイスがありました。
そのイスには女子高生2人がデーンと両足広げて座っていました。
空いているもうひとつのイスには女子高生のカバンがデーンと置かれていました。
「イス、空いてないなぁ~。。。」
でも一応イスの方へテクテク歩いていく私。
すると、デーンと足を広げて座っていた女子高生のひとりが
スッとイスの上の荷物をどけました。
マタニティマークに気がついたのか、
誰かが座りたそうに歩いてきたからなのか
その辺は私にはわかりません。
私は軽く会釈をして、
そのイスに座りました。
でも、その時思ったのですよ。
私は軽く会釈するだけでなく
「ありがとうございます。」とか
「どうも、すみませ~ん。」とか
きちんと声に出した方が良かったのではないかなぁ~っと。
たぶんその方が女子高校生も気分良かったのではないかなぁ~っと。
空いてるイスに荷物置くのは、
私もやってしまう事だし、ヾ(- -;)コラコラ
人が来た時にどかせば良いとおもうのですよ。
逆の立場で考えた時に
その時会釈だけでなく
一言何かお礼を言われたら、
ちょっぴり嬉しさ倍増して
またこの次も譲ってあげようとか思うんじゃないかな~っと。
席を譲ってほしい時だけ
周りの人たちに優しさを求めるのではなく
譲ってもらったときには、
きちんとお礼を(声に出して)言うべきなんじゃないかなぁ~っと。
それがコミュニケーションなのではないかなぁ~っと。
次回からは、
きちんと声に出してお礼を言いたいとおもいます。
———
妊産婦とは・・・
妊娠中の女性、または産後1年を経過していない女性のことです。

  • Related Posts

    マタニティマークキーホルダーと近所のふれあい
    • 3月 3, 2008

    「おなかに赤ちゃんがいます。」と書かれた 下の写真のマタニティマークキーホルダー。 私は上着につけているので、 いつしか近所の買い物にもつけていっています。 この数ヶ月の間に 近所の商店街で、3人の人に話し掛…

    Continue reading
    マタニティマークキーホルダーで席を譲ってもらった話④
    • 2月 4, 2008

    妊婦(または出産直後の産婦)であることを示しているマタニティマーク。 そのマタニティマークのキーホルダーをつけている女性を見かけたら 特に電車の中では席を譲ってあげましょう!という意味も込められています。 妊…

    Continue reading

    One thought on “足広げて座ってる女子高生とマタニティマーク

    1. こんばんは(;^0^)/
      席をゆずってもらえたんですね!よかったぁーo(^-^)o
      今日、母が女の人にとびらを開けてあげたときその人は笑顔でありがとうございますといっていました!
      母はありがとうっていわれるとしてあげても気持ちがいいわといっていました!つい、わたしも会釈で済ませてしまうときがありますが声にだしてお礼をいうことの大切さを感じました!

    2. ***テディさん***
      私もこの日の出来事までは、「ありがとうございます」って言う時もあったし、会釈だけの時もあったし・・・って感じでした。
      でもこの出来事をきっかけにして、出来る事なら会釈だけで済ませるのはやめようと思うようになりました。

    3. 昨日の記事にコメントを残していったつもりが、
      残ってませんね・・・・。あれ(汗)??
      長女のとき、腹帯を4か月からつけていたせいか逆子になり、外したとたん治り、義妹は逆子になったまま治らず帝王切開になったので、気を付けてくださいね・・・。たまたまだったのかもしれませんが。
      マタニティマーク、付けたことはありませんが、
      あからさまにおなかが大きいのに、優先席の前に長女を連れて立っていても席を譲られたことはありません。
      若い女の人ならともかく、40代50代の人に寝たふりをされると、同じ女なのに思いやりの無い人だとがっかりしてしまいます。
      なので、最近は混んでいても座席の前には立たないようにしています。

    4. 昔近所にいたおばさんが教えてくれた事があります。
      日本橋生まれのパキパキしたおばさんで、
      『何かをしてお礼を言われたら
      「どういたしまして」ではなくて
      「お互いさまですから^^」と言いなさいね』、って。
      『その一言で、親切をされた人は
      心苦しさを感じずにすむからね』、って。
      親切にした人もされた人も
      気恥ずかしさを感じずにすむからって事でもあるのかなと思います。
      今になってやっとその意味がわかります。
      今までこのキーホルダー、
      バスの中で特に注意をしてはいなかったのですが
      最近ではちょっと鵜の目鷹の目状態で探してます^^
      席を譲ったのがfirstさんだったらいいな、と思いつつ。
      席を譲るのがみんな知り合い、と思えば
      何だか簡単に声をかけてあげられる気がします。

    5. ***けろたんさん***
      腹帯のアドバイス、ありがとうございます。
      気をつけますね♪
      悲しい事に、あからさまにお腹が大きい女性が
      電車の中で立っている姿、時々みかけますよね。。。
      どうして周りの人達は平気で座っていられるんだろう?
      せめて、自分達だけはそんな人間にならないようにしたいですね。

    6. ***urchinさん***
      日本橋生まれのパキパキしたおばさんの話、説得力ありますね。
      アメリカに行ったとき、つくづく思ったのですが、「Thank you.」と
      言うと必ず「You’re welcome.」と返してくれます。
      日本語では「You’re welcome.」=「どういたしまして」と訳すけど、
      現実問題、日本ではあまり使われてないですよね~。(;´Д`A
      私の記事を読んでマタニティマークを気にかけてくれる人が増えるなんて、
      ホント嬉しいです。
      私も、席を譲ってくれた人がurchinさんだったら、嬉しさ倍増♪(*^^*)

    first へ返信する コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    計算式を完成してください。 (Please calculate.) *