地下鉄で起きたトラブル(続編)

先週、「地下鉄で起きたトラブル」と題して、私が地下鉄で実際にあったトラブルの話をしました。
一日乗車券を購入し利用していたある日、ある区間を乗車した際、うっかり回数券を利用してしまいました。
駅を降りる時気がついたので、駅員さんにどうにかならないか尋ねました。
その時のその駅員さんの態度に、私は不愉快な思いをしました。
しかし、最高責任者の方がしっかりした方で、その後のフォローをきちんとしてくれたお話です。(→詳細はこちら)
実は最高責任者の方からお電話を頂いたとき、「一日乗車券」と「回数券」両方を使用した場合二重支払いなので、回数券の金額の分を返金したいというお話があったんです。
「今度△△△駅へ行った時、駅員さんに言えばわかるようにしておく」というお話でした。
なのでお電話を頂いた数日後△△△駅を利用した私は、有人改札のところに行き、駅員さんに尋ねました。
私が不愉快な思いをした駅員さんとは違う駅員さんがそこにはいました。
私「すみませ~ん。」
駅員さん「はい。何ですか?」
私「あの~、私、firstと言いますが、◇◇◇さん(最高責任者の方の名前)から連絡がありまして、****円返金があるというお話なんですが・・・」
駅員さん「・・・はい。」
駅員さん「話は聞いています。」
駅員さん「****円でいいんですか?」
私「はい。」
(現金を取り出し、私にサラサラ~っと事務的に無言で手渡す駅員さん。)
私「どうもすみませんでしたぁ~。」
あれっ?
なぜ私が謝る??( ̄~ ̄;)??
ちょっとちょっと駅員さん、
そういう時は
「こちらの不手際で申し訳ありませんでした。」
とか何とか一言いってから返金しましょうね!
それが、
大人のマナー☆(*^o^*)/
その数日後、私は最高責任者の方が出勤している日に電話をし、返金してもらった旨の報告をしました。
そしてその際、事務的に扱われた旨のお話もしました。
そもそも私はお金を返して欲しい訳ではなく、そういう駅員の乗客に対する態度に不愉快な思いをさせられたのだと再度伝えました。
もちろん最高責任者の方は、私の気持ちを良くわかっていてくださいました。
そして、電話で返金していただいた時の状況を説明しているうちに、その駅の事務と窓口(有人改札)との横の連携・連絡がきちんと取れていなかったことが判明しました。
数日後、都営地下鉄・新宿駅の改札でちょっと聞きたいことがあり、駅員さんに幾つかのことを尋ねました。
その時の駅員さんは、とても感じの良い方で、とても親切に対応してくれました。
大きな駅は人材が違うのか!?(笑)
私は都営地下鉄を20年近く利用しています。
でも、今回のようなことは初めてです。
お仕事をしっかり頑張っている駅員さんたちのためにも、しっかり頼みますね!
都営交通局さんっ!

  • Related Posts

    大酒飲んで帰ってきた人と酒飲めない人の一晩
    • 12月 30, 2007

    昨夜、旦那さんJINNI(ジーニ)は忘年会でした。 昨夜のメンバーは、気の合う友達たちで 彼らと飲み会の時はいつも楽しそうにして帰ってくる。 さぞかし楽しいらしく、 ちょっと酒臭くして帰ってくる。 まっ、でも…

    Continue reading
    久しぶりに銭湯に行ったら…
    • 12月 29, 2007

    とっても久しぶりに銭湯へ行ってきました。 この銭湯、最近良く見かけるスーパー銭湯などと違って 昔から代々続いている銭湯みたいです。 私が小さい頃、 世の中はお風呂といえば 銭湯に行くのが普通だった時代。 その…

    Continue reading

    One thought on “地下鉄で起きたトラブル(続編)

    1. こんばんは!
      地下鉄に限らず結構相手のミスなのに事務的で一言あやまるということがすくないように感じます!
      今はおやすみ中ですが、ずっと接客業してきました!親切でかんじよくしていればミスがあっても相手にはつたわるものだと思います!大変でしたね(*_*)

    2. ◆テディさん◇
      >地下鉄に限らず結構相手のミスなのに事務的で一言あやまるということがすくないように感じます!
      先日、カナダ人の方と話す機会がありました。
      彼が日本に来て失望したことのひとつが、日本人はぶつかったりした時、黙って素知らぬ顔で去って行ってしまうことだそうです。
      英語を勉強している私の感覚では、確かに英語圏の人々はぶつかったりすると「エクスキューズ・ミー」(すみません)とか「ソーリー」(ごめんなさい)と相手にひと声かける習慣があるように感じます。
      異文化のこういう良い習慣は、どんどん自分自身の中に取り入れていきたいことですよね。

    3. firstさん、おはようございます(^-^ゞ
      日本でもぶつかったらごめんなさいっていう習慣はありますよね!子供の頃、親にしつけられましたし。。でも、わたしも以前東京にすんでいたことがあるんですが、故郷の仙台にくらべても東京はぶつかっても知らん顔でいくひとが多いと思います!日本にも良い習慣がたくさんあるはず、なくしたくないですね!

    4. ◆テディさん◇
      >わたしも以前東京にすんでいたことがあるんですが、故郷の仙台にくらべても東京はぶつかっても知らん顔でいくひとが多いと思います!日本にも良い習慣がたくさんあるはず、なくしたくないですね!
      一般的に、東京=都心部を意味しているんだと思うのですが、昼間都心部にいる日本人って、東京在住でなかったり地方出身の人だったりする割合が結構高いんです。
      だから本当は地方(=日本)の良い習慣を持った人たちが大勢東京に集まってきているはずなのに・・・
      不思議だなぁ~~(ー’`ー;) ウーン

    5. うーん!たしかにそうですね(*_*)でも、東京ってせわしいから東京にいるころ田舎にかえると人がかわったようだといわれましたよ!しばらく歩くのはやかったしせかせかしていました(笑)その街や都市のながれに染まってしまうのかもしれませんね!

    6. ◆テディさん◇
      >しばらく歩くのはやかったしせかせかしていました(笑)
      歩くのが早いといえば、私は歩くのメチャメチャ早いです。
      旦那さんのJINNIも歩くの早いんです。
      いつも2人でブンブン歩いて、目の前のカップルを脇から
      ガンガン追い抜いていきます。ヾ(- -;)コラコラ
      もし新宿界隈で、そんなブンブン歩くカップルを見かけたら
      私たち夫婦かもしれません(笑)

    7. 車イス旅行可:駅員さんの親切:下の世話

      私は、京都府の過疎村に一人で住んでいた93才の母を、千葉県の私の家に引き取るため、一週間ほど帰郷して帰ってきたばかりです。これまで、時々、JR京都駅や東京駅で駅員さんが車イスを押しているのを、何気なく見てましたが、今回は昨夏畑でこけてから急に足が弱くなった母を千葉県の私の家に連れて帰るのに、駅員さんに大変お世話になりました。中古の車椅子を京都府の過疎村で一万円で買い、それに母を乗せて連れて帰りました。この頃、大きな駅は便利になっており、エレベーターでプラットホームまで上がれま…

    first へ返信する コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    計算式を完成してください。 (Please calculate.) *