膀胱瘤の診察(4年1ヶ月)

数日前に
出産により発症した膀胱瘤の診察がありました。
エコー、内診、膀胱の位置がわかる検査(?)を
いつものようにしてくれました。
先生は
「しっかりしてきましたね。」と言ってくれました!
お薬と骨盤底筋体操、
先生お薦めの日常こっそりできる体操の効果かな?!
先生は続けました。
「どう?自信ついてきたでしょ?!」
私「重たいものとか持てるようになって来ました。」
先生「そうでしょ!」
一日3回飲むはずの薬を
一日2回しか飲んでいないため
薬がどんどん溜まってしまったので
今回はお薬を処方してもらわず帰って来ました。
先生も「2回飲んでいれば大丈夫ですよ。」と言ってくれています。
私がまだ重症だった頃は
3回ちゃんと飲んでください、と言われてましたけどね。
というか、
やはりお薬効果なのか
2回と3回では体調が違う感覚があったので
私も必死でした。(^^;)
膀胱瘤が重症で
いろいろ大変だったあの頃。
息子が赤ちゃんだったあの頃。
“そんな時代もあったっけ。”
穏やかな気持ちで
そう思える瞬間が
長い長い時間かかってるけど
治ってきてるんだなーと思える瞬間です。

  • Related Posts

    出産による膀胱瘤8年8ヶ月「サッカーしたよ!」
    • 1月 12, 2017

    出産により膀胱瘤となりまして 8年8ヶ月を経過しました。   日常生活における重たいものなら 気にせず持てるようになりました。   階段だって駆け上がれます!   膀胱に関しては…

    Continue reading
    出産による膀胱瘤(8年4ヶ月経過)
    • 9月 5, 2016

    出産が原因で膀胱瘤になりまして 8年4ヶ月経過しました。   膀胱瘤についての記事を 8ヶ月近く書いていなかったことに気が付きました。   近況です。   8ヶ月前 自主判断で飲…

    Continue reading

    One thought on “膀胱瘤の診察(4年1ヶ月)

    1. firstさん こんにちは!
      ほとんど完治に近くなって良かったですね。
      firstさんの長く努力された賜物ですね。
      私はというとあれからいろいろドクターショッピンングして40歳の時に発見したのでそれからかぞえるともう7件行ってますがメッシュの手術は私の場合軽くてできないようで(メッシュの手術はわりと出てないとできないようです)TFS手術といってメッシュの手術の欠点をなくすように開発された最新の手術法だと軽い人もできるのでやろうかとおもっていたのですがこの手術はメッシュのテープで弱った靭帯を支えて腹膜にアンカーと呼ばれるクリップで固定するらしいのですが
      病院の口コミみてたらその手術をされた方がクリップが外れて膀胱に突き刺さって大学病院で大手術になり症状が余計酷くなったとかかれているのを発見。
      先生にも聞いてみるとたまーに筋膜がかなり弱い方は外れることがあるし、5パーセントの確率で過活動膀胱が逆に酷くなる場合もあるとのことでそれでも良ければ手術しますと言われましたがやはり随分悩みましたがその手術は怖いと思って辞めました。
      そして骨盤底筋脱の手術でいろいろな手術法ができ難しい患者さんも治療できることで有名な病院に4時間かけて行ってきましたがなんか行った甲斐もなく私の話も聞こうとせず、これは内臓が全体的にさがっているからスクワットなどの運動をしっかりやれば1年後には治ると言われただけで終わりでした。そこの病院は高齢で酷い骨盤底筋脱の人が対象のようでした。もう先生によって微妙に診断が違って・・・
      はじめの病院ではこれは病気ではないですよと言われ
      でも横になった状態で引っ込んでも立位では膣にふれると小さいですがなにか出ているのですと言っても
      首をかしげるだけ。他の病院では下垂してるけどこれくらいは経産婦ならだれでもなっているし、これくらいで手術していたら何人も手術しないといけない。4センチ以上出てから手術しますと言われ、他の病院では良く話は聞いてくれましたが膀胱瘤はレベル1と2の間で出てないからメッシュの手術は無理と言われでも立位ではでてるんですといっても尿道口をさわってるんじゃない?と言われいいえその下のところで押し込むと引っ込みますと言うとやはり首をかしげていました。そこで最新鋭のエコーがある病院でみてもらうと
      咳テストで尿道が動くからこれは尿道瘤だと言われ、腹圧性尿失禁が多くあるでしょ?といわれたので私は腹圧性尿失禁はそうめったになく切迫性尿失禁が多いというとそれは早めにトイレにいっているからだと決めつけられ(私は寝ているときと座っているときは切迫感はないので300ミリリットル溜められた時でも咳をしてみましたが尿失禁はありませんし、4時間溜めていてもめったに腹圧性尿失禁はありません)尿道瘤なら尿失禁の手術で簡単にできると言われ、じゃあやってくださいと言うとまあ尿失禁が酷くないなら様子を診ましょうと言われそこの病院がほかの病院2箇所の先生とお友達らしく○○の病院にも行ったんだって?とか○○先生は出てないと言っていたよなどと言われ先生同士とはいえなんか私のことが話題にされたようでやはり女性のデリケートな部分のことですし、
      患者の情報を漏らすのはどうかと思いました。しかもサイトで調べると尿失禁の手術は骨盤底筋がしっかりしていることが条件と書いてあるし、その先生の友達は先輩にあたるのでどうも先輩が診断してやらない手術を自分がやるわけにもいかないといったしがらみのようなものを感じました。
      そしてTFS手術をする病院では尿道瘤と膀胱瘤と言われやっと手術できるといわれたものの手術法が怖いし、メッシュの手術より長期成績が出てないなど不安がありこちらからお断りしなければならずで・・・
      もう病院巡りは辞めて手術は諦めました。
      結局立位で手に触れるものは何かわからず、要するになにか下がってはいるが軽いということなので骨盤底筋体操や運動をして様子を見て行こうと思っています。他の病気もあって私が神経質になって将来の取り越し苦労をしてる部分もあるかもしれないので・・・
      またまた長くなってしまい申し訳ありません。
      ところでfirstさんはどの名前の漢方薬をのんでいますか?そしてそれはどんな症状に効きましたか?
      またお互い情報交換していけたらうれしいです。

    2. ***めろんさん***
      ご自身の体の病状をきちんと知ろうと、努力されたのですね。
      そして手術は諦めたかもしれませんが、体に違和感を感じているのでしょう!?
      私も先生には「元の位置に戻っている。」と言われても、違和感・・・とまではいかないのですが、すっきりしてない感覚を感じることが多かったです。
      でもふと気がつくと、最近はその感覚を感じることがなくなっていました。
      しかしながら、めろんさんの場合は実際に何か触ることが出来る何かがあるのですから、それが何なのか、どうしたら治るのか、不安ですよね。
      私はお医者さんではないのでどうしてあげることもできないですが、私の主治医はめろんさんの不安を解消できるでしょうか?
      めろんさんがどちらにお住まいかわかりませんが、4時間もかけて病院に行ったことをおもうと、もしかしたら私の主治医のところにも行けるかしら?
      めろんさんはいくつも病気をかかえていらっしゃるので、私の主治医でもダメかもしれませんが、私の主治医は膀胱瘤以外の病気を抱えてる患者さんも実際に診察してもらっている事実もありますので。。。
      もし良ければ、私のメール(↓)へ連絡を下さい。
      eikaiwa_in_tokyo@hotmail.com

    3. メールおくらせていただきました。
      きちんととどいてるでしょうか?
      いろいろお気遣いありがとうございました。

    4. ***めろんさん***
      メール、チェックしました!
      返信しておいたのでチェックしてくださいね。

    5. 初めまして!
      突然のコメントで本当に申し訳ありません。
      私、年末に第一子の出産し、膀胱瘤になった20代のわかなと申します。
      膀胱瘤を調べていたらこちらのblogにたどり着き、必死に読ませていただきました。
      私も出産数日後から違和感がありました。
      産院では「たいしたことない」と言われたものの、骨盤臓器科のある病院で、膀胱瘤ステージ2~3と診断され、東京のTSF手術を扱ってる病院を紹介されたところです。
      (このとき、触診だけでした。。)
      ですが、上の方も書いていらっしゃるよう、まだまだ新しい手術で受けるのは躊躇しております。
      私もその漢方を試してみたく、記載があったアドレスにメールを送らせて頂いてもよろしいでしょうか。
      自覚症状がでてこの一ヶ月、とにかく必死なんです。。

    6. ***わかなさん***
      はじめまして。
      まずは、ご出産おめでとうございます♪
      しかしながら、膀胱瘤となられてしまったのですね。
      これからますます大変になってくる子育て。
      普通のママが当たり前に出来ることが出来なくて
      ご自身が情けなくなったり悔しかったり悲しかったり
      いろいろな思いとぶつかることも多いかとおもいますが
      一緒に頑張っていきましょうね。
      ブログのコメント欄では書きにくいこともあるかとおもいますので
      どうぞメール下さいね。
      eikaiwa_in_tokyo@hotmail.com

    7. 今日は、firstさんのブログ内を散策しました。
      5年分の苦労、どう言ってあげて良いのか。
      不安な日々を過ごされたと思うのに、firstさんは、
      一度も投げやりになったり、よわねを吐いてない。
      いつもいつも前向き。辛かったと思うのに。。。
      そんな状況下で、私を含め、同じ病気で悩まれている
      方々に親身になって、返答されてくださって
      頭が下がる思いでした。
      ブログの中に、得るものが沢山ありました。
      してはいけない事も遡ったら、書いてありましたね。
      一つ、ウォーキングなどの軽い運動なんかも
      ダメなのかな?と思いました。
      私は歩き回った後、やっぱり少し出てしまいます。
      めろんさんのコメントの中に、加齢による
      骨盤底筋の緩み等、更年期に入って、
      不安になる事が沢山・・・と書かれていて、
      病院も何件も足を運ばれたそうですね。
      丁度、プレ更年期も出始める年齢ですよね?
      余り不安に思わず、今、できる事を頑張って行きましょう。
      私は、更年期終盤で、突然来ました。
      専門医には掛かっていませんが、泌尿器科での詳しい検査は受けています。
      掛かりつけのの先生からめろんさんが言われたのと同じく、
      多産の人にありがちな状態で、心配する必要はないと
      診断されました。
      状態もほぼ一緒です。立ち姿勢だと、たまに、頭を出してます。
      寝た状態では出てません。
      初期段階だと解ってますし、今は手術ができない事も認知してます。
      それでも心配で、ウロギネ科(女性泌尿器科)を探しました。残念ながら、近くにはありません。
      で、ウロギネ科を推進されている専門医の
      野村先生のHPを見つけて、(http://urogynenet.com/index.html)に
      メール相談をさせていただきました。
      2日後に返事を頂きました。
      膀胱瑠の可能性は高いので、不快感が増したら、
      一度診察に来て下さいと仰ってくれたメールの中に、
      「70歳でも、骨盤底筋の体操をされて、現状維持の患者さんもいらっしゃいます」と書いてました。
      (全国を回ってらっしゃって、私の地元にも来てるのですが、
      2時間ちょいかかります、遠いです^^;)
      加齢での膀胱下垂は、元には戻らないでしょうが、
      頑張れば、維持は出来るようです。
      そのためにも、無理のない程度でいいから、
      骨盤底筋体操をお互いに頑張りましょう。
      おしっこを日に5回×10回止める、これで50回。
      症状がある人は、150回を目安にと、閉める運動をと
      どこかに書いていました。
      なかなかうまくいきませんが、めろんさんを含め、
      まだお若い方は戻る可能性も高いので、
      不安に思わず頑張ってほしいです。
      更年期真っ最中の私はもっと不安ですが、
      頑張りますよ。頑張らないとです!
      firstさんのHPに出会って、私も冷静に
      対処ができるようになり、感謝してます。
      いつかは手術になってしまうのかもしれませんが、
      子宮がんになった友人もいます。
      それを考えると、不治の病ではないので、
      前向きに前向きにと思うようにしてます。
      長々と失礼しました、ありがとうございます。

    8. りょうさん
      カテゴリーにまとめてあるのですが、
      気が付きましたか?
      http://tokyo-blog.sakura.ne.jp/blog/?cat=36
      私は歩き回ると出てくるって感覚がなかったですが
      一般的には歩き回ると出てきてしまうようです。
      ちょっと体を横にしたりして、下がってきた膀胱を
      あげてあげるといいようです。
      もっともっと年齢と重ねて症状が酷くなった時
      手術までしなくても リングをいれる という
      選択肢もあるようです。
      数か月毎に通院する事になるようですが
      手術より気が楽ですよね。
      同じような病気の方からコメントを頂けると
      私自身も励みになります。
      お互い頑張りましょう!!

    9. りょうさんへ 初めまして!
      同じような方がいて励みになります。
      私はウロギネ科や女性泌尿器科と言われる有名病院はほとんどすべて行きました。
      うちも田舎の方なので4か所は4時間以上かけて行きましたよ。
      もうあの頃は不安で不安でどうしても軽いうちに手術して治してもらいたくて仕方なかったのですがどの病院も手術を許可してもらえず悔しいやら悲しいやらでした。
      野村先生の掲示板やらメール相談もしましたし実際に幕張まで行って診てもらいました。
      7件以上行きましたが診断がほとんど違っていてどれを信用していいのかも分からなくなりました。
      共通しているのは手術するほどではないということでした。
      体操ももう長年やってますがやはり出産が原因でなったわけではないので私はあまり効果は感じないです。
      微妙にすこーしづつ悪化してるような・・・
      悪化するのを待っているようで嫌なので早く手術して完治してすっきりしたかったのですがそれも無理のようで・・・。
      なんで酷くならないとやってくれないのでしょうね。
      酷くなってからでは生活にも支障がでてしまうし不快でたまらなく欝にもなりかねないのにそうなってからでないと手術してくれないのが納得できませんでした。
      でも手術にもリスクがあるので何とも言えないですよね。
      尿を止める行為はある専門の先生が排尿問題を起こすようになるからしない方がいいと聞きました。
      先生によっても意見が違うしどれが正しいのか分からなくなります。
      サイトで「ユニチャーム尿漏れケアナビ」というサイトも参考になりますよ。そこでの女性泌尿器科で有名な名古屋の加藤先生がそう言ってました。
      お互い不安ですが少しでもよくなるようにがんばりましょうね。
      firstさんへ お久しぶりです。久しぶりにお邪魔したら私と似た方が私にまでコメント下さってこの場をお借りしてお返事させて頂きました。
      この場で交流することができて良かったですし感謝しています。
      firstさんはもう安心できるレベルになられてここまで頑張った甲斐がありましたね。
      出産後は5年間回復する力がはたらくそうですね。
      だからそこまで良くなられたのだと思います。
      まだ不安はあると思いますがお互い気長に頑張りましょうね。

    10. めろんさん、こんばんは(*^_^*)
      firstさんと私の間くらいの年齢でしょうか?
      やはり、更年期&加齢に寄る、膀胱瑠ですか?
      野村先生にも診察を受けたのですね。
      一つお聞きしたいのが、手術は,すべき段階では
      無い、初期段階だったとしても、診察を受けていてよかったと思った点、ありますか?
      たとえば、骨盤底筋が、まだまだ元気だから、もう少し頑張れますよ・・・とか。
      この程度だったら、5~6年は落ちてきませんよとか
      安心するような助言は頂けるのでしょうか?初期段階で、診察を受けても、
      ただ、「手術をするには初期過ぎて無理です」と言われるだけって、空しいですね。
      でも、手術は、ぎりぎりまでしない方がいいと思います。
      私の母が、膀胱瑠+子宮脱で、ネット手術をしてます。
      たまたま婦人科から、紹介状を頂いて施術してもらった先生が、
      県下三位の執刀例の多い先生で、手術自体は、とてもよかったようです。
      母は糖尿病を持っているので、術前術後も心配がありました。
      まず、術後、排尿障害がありました。
      自力で排尿が出来ず、退院が伸びました。
      3日待って出なかったら、自発は無理なので、自分で管を通して排尿する練習をと言われていたのですが、
      退院の日に、自発排尿が出来るようになりました。
      術後の排尿障害は5%くらいあるようです。
      そして、今、かなり酷い尿漏れが続いてます。この1年くらい前から悪化しました。
      術後5年経ってます。手術をすれば改善されるようですが、もう、母の病気の状態と年齢では無理です。
      これも、術後にありがちだそうです。5%の方が酷い尿漏れで、再手術とありました。
      母曰く、尿が出ないよりましだと思うしかないと。
      この、術後の尿漏れ、かなり多いようです。
      膀胱瑠って、膀胱下垂するから、尿漏れが消えるんですよね。
      実際、私、11月まで、くしゃみなどで、たまに、尿が漏れたりしてました。
      それが12月に膀胱が下垂した自覚を持ってから、全く尿漏れなしです。これが膀胱下垂の症状の一つみたい。
      長い事、膀胱が下垂して尿漏れが無い時期を過ごすと
      手術で定位置に戻した時、一気に尿漏れが始まるそうです。
      どれ一つとっても、すっきりすることってなさそうです。
      そう思って手術もデメリットあるので、よし悪しと思った方がいいのかも?です。
      後は、執刀してくださる先生です。術例の少ない先生に掛かると、ネットがはみ出て、化膿して・・・と
      酷い状態で、再診に来られた患者さんがいらしたそうで、竹山先生のブログにありました。
      めろんさん、鬱になりそうなのは、更年期障害も関わってきてるので、
      余り焦らずに、やり過ごしましょう。私も煮詰まると、滅入るしメンタルが落ちるので、死ぬわけじゃないと思うようにしてます。
      尿を止めるのはダメなんですか・・・?
      Firstさんの主治医も勧めてるようですし、私もママ友から良いと聞きました。
      ただ、止めることで、尿が出なくなったり、痛みを発する、元々腎臓の機能があまり良くない人には
      勧められないようですが。今度機会があったら、病院で聞いてみますね。
      firstさんを通じで、同じ病気で悩んでいる方と接点が持てて良かったです、ありがとうございました。
      動きすぎると確実に出てるし、夜お風呂に入る時は確定です。ただ、寝っころがってるときは出てないです。
      ずっと出てないといいのになぁ・・・と時に憂鬱です。

    11. めろんさん & りょうさん
      私のブログが、微力ながらでもお役に立てて良かったです。
      ココで良ければ、またいつでも情報交換してください。

    12. りょうさんへ
      私は長い年月子宮内膜症で生理痛が酷く次男を主産するときに帝王切開と同時に子宮だけを摘出してもらいまいました。(もう13年以上前でその当時はネットも普及してなく子宮を取れば内膜症は完治すると思ってました。先生も卵巣も取らないと完治しないとかその後定期検診を受けるようにと言う話もありませんでした。)
      しかしその後いまから4年前に右卵巣が内膜症でチョレート嚢腫と言われる月経血が長年たまっていき赤ちゃんの頭より大きくなっていました。子宮がなく生理もないのでそれまで自覚症状もなく気づきませんでした。そして4年前右卵巣摘出術を受けました。
      その重みのため膀胱や尿道が圧迫されつづけていたためなりました。加齢のせいもあると思います。
      40過ぎると早い人は更年期に差し掛かってきますから・・・。
      いろんな病院へ行きましたが同じその道の専門医でも皆診断名も意見も違うのでどれが正しいのか分からなくなりました。結果未だにどの病名かも分かりませんし先生に今後は大丈夫かと聞いても人それぞれなのでそれはわからないと言われたのであまり意味なかったです。
      でも野村先生のところで最新鋭のエコーでみてもらったら尿道瘤と言われたのでそれが正しいのかと・・
      確かに手術のリスクはありますが確率的はわずかですよね。でもそのわずかになったらとういう不安もあります。
      手術後に尿漏れになるのは酷い膀胱瘤の方と聞きました。それにそれも簡単な手術で治るそうです。
      私の場合どちらにしても今はやってもらえないので様子をみるしかないですし後になればもっといい手術法ができてくる可能性もあるかなぁと思っています。
      でも不安な気持ちで生活するのは嫌なものですね。

    13. りょうさんへ
      先ほど返事を書いたのですが書き込みされてなかったのでまた書きます。
      私は長年子宮内膜症で生理痛が酷かったので次男を帝王切開で出産するときに一緒に子宮だけを摘出しました。(もう13年以上前で当時はネットもまだ普及してなく子宮を取れば完治できると思ってました。先生も卵巣を取らないと完治できないとかその後定期健診を受けるようにとは言いませんでした。)
      そのご4年前に右卵巣が内膜症でチョコレート嚢腫になり赤ちゃんの頭より大きくなってしまい右卵巣の摘出術を受けました。
      それが長年膀胱と尿道を圧迫していたためなりました。それに加齢もあると思います。
      40過ぎると更年期に差し掛かりますので・・・。
      病院は何件か行きましたが同じ道の専門医でも診断名も意見も違うのでどれが本当か分からなくなってしまいましたしこれから大丈夫か聞いても人それぞれなので分からないと言われ行った意味はあまりなかったです。
      でも野村先生の所は最新鋭のエコーでみてもらって尿道瘤と言われたので尿道瘤かもしれません。
      手術はリスクもありますが確率はわずかですよね。
      でもそのわずかになったらと思うと怖い気もしますね。
      術後尿漏れになるのは酷い膀胱瘤だった場合でそれも簡単な手術で治るそうです。
      お互い不安なまま過ごすのは嫌なものですね。

    14. あれ~。今投稿したら前のも書き込まれてました。
      さっきは何度見ても書き込まれてなかったのに・・・
      どうなってるのかな~。
      重複してしまって申し訳ありませんでした。
      前もこういうことあったような・・・。

    15. Firstさん、こんばんは(*^_^*)
      またまた、イルミネーションのきれいな画像UP
      有難う御座いました。
      息子ちゃんとのやり取りを聞いていて、とても
      5歳児の会話じゃないなぁ・・・よっぽど利発な
      お子さんなんだろうなぁって思ってしまいます。
      めろんさん、コメントに残すには、辛い過去を
      書いて頂いて有難う御座いました。
      色々あったのですね。不安が起こって仕方がないです。
      でも、更年期に対して、あまりにも不安に考えすぎかもしれないですよ。
      はっきり言って、私は、とてつもなく更年期が酷いです(現在進行形)
      閉経を境になったことが無い病気にかかり、検査漬けでした。
      でも、リア友には、更年期の症状が出ている人、ほぼいません。
      思ってるほど、更年期症状が出る人っていないものなんですよ(悔しいけど)
      多分、更年期が酷く出る人って、1~2割だと思います。
      ママ友に、子宮がんで、子宮全摘出した人もいます。
      今、48歳。
      彼女は、卵巣の動きが悪くて、女性ホルモンが全く出てなかったので、
      ホルモン療法を受けていました。
      先々月その治療も辞めましたが、未だに更年期症状は出ていません。
      先の事を心配しすぎて、逆に、更年期鬱に突入するより、
      なったときは仕方がないと思って、割り切るしかないんですよね。
      私も、一日中その事ばっかり考えてますよ。違和感があると、あ・・・下垂してる?って
      確認してしまうし、嫌なものですよね。
      私の母は72歳で手術。私は50代で?って思った時、絶望的になりました。
      めろんさんは40代だから、なおさらですね。
      でも、仰るように、あと10年頑張って
      維持をしてたら、別の治療法が出来るかも?
      夢ですが、骨盤底筋の筋肉注射が出来て、
      底筋が、もとに戻ってくれるのが一番ありがたい←絶対にないけど。
      そーいう、ありえない夢と希望を持って、頑張りましょう!
      Firstさんも、5年頑張ったし、まだまだ、頑張れますよ。
      更年期障害が出て不安になったときは、力になれると思います。
      その時は、Firstさんに、私のアドレスを聞いて、直接メールを頂けますか?
      こちらでやり取りを続けていると、Firstさんに申し訳ない気がして。。。(すみません)
      考えることは多いし、年末年始で立ち仕事が多くて
      下垂が悪化しそうで嫌ですが、乗り越えましょう。
      良いお年をお迎えください。

    16. めろんさん & りょうさん
      このブログを置いているサーバーの調子が悪いらしく
      お返事書いているのに反映されてない!
      私もそんなことあります。
      困ってます。”o(-_-;*) ウゥム…
      ブログ上では書けないこともあるでしょうから
      私でお役に立てることがあれば
      遠慮せずに言ってくださいね。
      毎日を少しでも快適に過ごせるように、
      みんなで力を合わせていきましょう♪

    17. りょうさん 更年期の事お気遣い頂いて有難うございます。
      もし酷い様だったら相談させていただきますね。
      こうして同じ病気を共に共有させられる方がいて良かったです。
      firstさん サーバーの調子が悪くて反映されないのですね~。
      たびたび二重投稿になってしまい申しわけありません。
      いつもお優しくお気遣ってくださり有難うございます。
      それではお二人とも良いお年をお迎えくださいね!

    18. firstさん、めろんさん、こんにちは(*^_^*)
      朝からお節作りで、立ち仕事&冷えたからか、すでに出てます^^;
      昼間は、出ないときもあるのになぁって・・ちょっとがっかり。
      昨日は一日中、気づいた時には骨盤体操をしていたおかげか、
      初めて、確認した時は、全て、引っ込んでて、すっごくうれしくて
      テンションUPだったのに、たった、一日天下でした(泣)
      お二人よりずっとお姉さんの私は、もしかしたら
      来年には、手術って事にもなり兼ねないです。
      何しろ、多産に、でっかい息子の出産、35歳過ぎて
      2人も生んでて、なる!って運命決まってますからね~
      でも、必死に考えないように努めてます。お二人は大丈夫ですよ^^
      人生色々ですね。こうやって、思いもしない病気にかかり、
      絶望的になったけど、こちらのブログでお二人と接点を持たせていただき、ありがたい事だと思ってます。
      野村先生の存在も大きかったですね。
      今は、電話で診断を仰いでも、料金を取られる時代です。
      無料で、相談に乗ってもらい、親身に対処してくださり、今だからよかったのかも?って思います。
      女性泌尿器科は、今から、進化していくでしょうし、暗中模索の中、今はネットの手術が一番ですが、もっと良くなっていくと思います。
      その期待を持って。来年も、現状維持が出来るといいなって思います。
      もう少ししたら、ホームに入居してる義母を連れてきます。
      大晦日も、ちょっと料理を出したりするので、台所仕事が多すぎて、
      下垂と腰痛と、下半身が不安ですが、あと少し頑張ります。

    19. りょうさん & めろんさん
      すみません。
      お返事、書いたつもりで忘れてましたー!
      きゃー、ごめんなさーい!!
      2014年もよろしくお願いしまーす!!

    めろん へ返信する コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    計算式を完成してください。 (Please calculate.) *