とある保育園で、
もちつき大会がありました。
一般のちびっ子も遊びに来て良いとのことだったので
息子(2歳8ヶ月)を連れて行ってきましたよ。
私たちが行ったときは
その保育園の
たぶん3歳じと4歳児のクラスのもちつきでした。
おじさん(失礼!)が杵と臼で餅をこねて
大きな杵でペッタン、ペッタン。
大体できあがったところで
園児たちが小さな杵で順番に
ペッタン、ペッタン
私は自分が小さかったときの体験を思い出しながら見ていました。
ひととおり園児たちが終わると
見学に来ていたうちの息子ももちつき体験をさせてくれました。
息子も「やってみたい。」というので
喜んでもちつきをさせてもらうことにしました。
子供用の杵といっても
2歳児にはまだ重すぎるので
もちろん、私も一緒にペッタンします。
私がお願いしたら
園の先生が私のムービー専用機で
もちつきの様子を撮ってくれました。
もちつきが終わったら
そのお餅を食べます。
今年、
餅を食べさせてみようとしたら
餅を食べたがらない息子。
出来立てで、
なおかつ自分がついたお餅なら食べてくれるかと思いきや
やっぱり食べません。
あんこの豆を数個つまんだだけでした。
仕方ないので、私が2皿食べることに・・・。(^^;)
でも、園の先生方に「お餅食べた?」と聞かれると
「ごちそうポン!」と答えていたので
ま~、良しとしますかね。
ちなに、「○○ポン」と最後にポンをつけるのが
今の息子のマイブームの言葉です。
保育室の通常保育一週間を過ぎて
この4月から息子(2歳11ヶ月)が保育室へ通うようになり 慣らし保育も無事おわり 通常保育が始まり 一週間が過ぎました。 息子は保育室が大好きです。 朝なかなか支度が進まないとき 「今日は〇〇行かないの?」と…